【大育保育園】保育士さん募集中です‼
大育保育園は、社会福祉法人大育福祉会が運営する認可保育園です。生きる力と喜びを感じられる子どもを育成することを目標としています。また、地域に開かれた福祉施設の自覚をし、家族支援・地域支援を行っています。


・雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
・退職金制度
・給食費 5,000円
・互助会費 1,000円
・受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
・車通勤可(無料駐車場あり)

・7:00~19:00(実働8時間シフト制・休憩60分)
※残業ほぼなし
・隔週週休2日(土日祝)
・年間休日106日
・有給休暇(採用後3か月経過後10日)
・年末年始休暇
・慰霊の日

・保育士資格をお持ちの方
応募先名:社会福祉法人 大育福祉会 大育保育園
面接地:沖縄県うるま市石川2287−4
採用連絡先:098-964-2744
電話受付時間:9:00 ~ 17:00
担当者:照屋園長先生
応募方法"≪TEL応募≫098-964-2744
お電話もしくは下記『お問合せ』からご応募ください。
お申込み・お問い合わせはこちらから ↓↓↓
お問い合わせフォームはこちら
※面接日・時間はお気軽にご相談ください。
※面接時は履歴書(写貼)をご持参ください。
※ご不明な点などございましたら、お気軽に問合せください。

― 大育保育園の基本方針(理念)は何ですか?
大育保育園では、「明るく・賢く・おおらかに」を基本方針としています。私が、この理念の中で大好きな所が、「おおらかに」というところです。子どもたち一人一人違う性格を持っていて、性質も違う、育っている環境も違う。だけど、そんな子どもたちが寄り集まった時に、どの子もこの場所で楽しい事、苦しい事、助けてほしい事等、感情を素直に出せる場所であってほしい。大育保育園で伸び伸びとこの環境の中で育ってくれたらいいなと思っています。
子どもたちには、沢山の経験をしてもらいたいと考えています。私がこの保育園で長年保育してきた中で一番実感できることが、「体験こそ最大の学び」だという事です。自分自身も沢山の子どもたちと出会って、いろいろな事を沢山教えてもらいました。だから体験こそが、自分の実となり核となるものを育ててくれると思うので、この保育園で豊かな経験をしてほしいと思っています。

この世の中、時代がどんどん変わっていきます。しかし、人が育つ本質というものは絶対変わらないと思います。インターネットやいろいろな事、ものが普及する中でも、人が育つ道のりの体験というのは大事にしていく。その中で、自分の得意とするものを社会に貢献できるようにして、社会からも自分を認めてもらえる・自分も人を認める・受け入れてもらえる。おおらかな気持ちで受け入れて、自分も受け入れてもらえるような子に育ってほしいなと思っています。
また、「自分で考えて行動する」これはその中の目標でもあります。体験することによって自分でいろいろな事を知れて、自分で何がしたいと行動を起こすことができ、自分で考えることにつながる。「見て聞いて考え行動する」この事を目標として子どもたちを育てています。

― 仕事のやりがいを教えてください。
同じ目標に向かって一緒にやり遂げることができることだと思います。
例えば、子どもが1つの目標に向かって歩んでいる時に、サポートしたり、この子ができるようになった時に、一緒に「やったー!」と喜べたりですとか。18人いるなら18人のそれぞれの目標に向かって一緒に歩んでいける事が、保育士ならではのやりがいだと思います。

また、今は後輩もいるので、後輩が試行錯誤しながら子どもたちに接して、成功し、これが当たりだったと分かった時には、大人同士・同僚同士で喜べるという事は面白いなと思います。そして、私が努力すれば努力するほど、子どもたちは必ず返してくるので、この事もやりがいの一つですね。
実はこのことは、前園長がよく言っていた事です。「手をかけたら手をかけた分、子どもたちは返してくれるよ。だから、子どもたちに手をかけなさい。」と教えてくれました。本当に手をかけた分返してくれるので、面白いなと感じています。
また、今の若い子たちは力があって、何でもやっていくので、それを見ながら、すごいなと感心してしまいます。後輩たちの成長も見ることができるのも、やりがいの一つかなと思います。

― 1日のスケジュールを教えてください。
私はリス組(1歳児)のクラスを担当しています。リス組では、朝7時~9時までの間に子どもたちを受け入れています。
受け入れが終わった8時50分からは体操をしています。体操はラジオ体操と1曲ダンスをするので、だいたい10分くらい行っています。
9時以降は、出欠を取り絵本の読み聞かせをします。その後は、その日にやると決めていた事を行います。10時30分頃からは、昼食の時間になるので、担任の先生たちが介助しながら食べさせています。昼食時間が終わると2時間ほど子どもたちはお昼寝をします。その間に、先生たちは昼食を取ったり、日誌を書いたり、行事の準備をしたりしています。
15時には子どもたちがおやつを食べるので、それまでには起こして、おやつを食べたら子どもたちの体調を見ながらお散歩に出かけます。お散歩が終わったら、最後にひよこ組と合同になって、一緒にお迎えを待ちます。早番だと勤務が15時半までなので、15時半には退勤になります。

― 大育保育園の魅力を教えてください。
大育保育園は自然が豊かなところで、そこが大育保育園の魅力だと思います。
また、保育園の特色として、体を動かす事や、外で遊ぶことが多く、座って何かを作るというよりかは、外に出て遊ぶという事が割合として大きいのかなと。
そのための広い園庭ですし、地域柄のどかな場所なので、「お散歩をしながら牛を見に行こう!」と言って、外へ出ています。自然に触れながら、いろいろな体験ができるので、そこは大育保育園ならではの良さかなと思います。

― 一緒に働きたいと思う人物像を教えてください。
人には穏やかな人、非常に活発な人、いろんな性質を持った人がいます。私は、活発な人が絶対いいとか、穏やかな人がいいといったくくりは持たないようにしています。一つのクラスで、いろんな性質の子どもたちがいて、性質の違う先生たちがいるからこそ救われていることがいっぱいあると感じています。
1番は何よりも、この保育園の保育というものに魅力を感じて、やってみたいと思い入れのある人、それが1番かなと思っています。ピアノが上手下手とか、ダンスが上手下手とかは置いていていいので、まずはやってみたい、先生たちと一緒にいたら楽しそうで来たいですとか、思い入れの深い人に来ていただきたいです。

― 未来の仲間となる保育士さんへメッセージをお願いします。
新しい職場に来るという時は、私たちが想像する以上の不安をもっていると思います。そして、その不安の内容というのは私たちも皆目見当もつかないような不安に駆られている人もいると思います。
だからこそ私は、どんな人が来ても、明るく迎え入れられる職場、その人の事を受け入れられる温かいような気持ちをお互いに持ち合わせながら、お互いの事情も理解しながらお仕事してほしいと先生たちに伝えています。
そして、その人のよさが出ればいいなと思っています。
先輩先生、中堅、新人の先生たちが心を通わせ、本音で繋がっていく事で生まれる「子どもの成長」を共感できる職場でありたいと思います。
まずは大育保育園に来てもらい子ども達の姿、先生方の姿を見てもらえたらいいなと思います。
応募先名:社会福祉法人 大育福祉会 大育保育園
面接地:沖縄県うるま市石川2287−4
採用連絡先:098-964-2744
電話受付時間:9:00~17:00
担当者:照屋園長先生
応募方法"≪TEL応募≫098-964-2744
お電話もしくは下記『お問合せ』からご応募ください。
お申込み・お問い合わせはこちらから ↓↓↓
お問い合わせフォームはこちら
※面接日・時間はお気軽にご相談ください。
※面接時は履歴書(写貼)をご持参ください。
※ご不明な点などございましたら、お気軽に問合せください。

給与内訳
基本給 | 156,000円~160,000円 |
---|---|
特殊業務手当 | 3,000~6,000円 |
クラス手当 | 3,000~5,000円 |
臨時特例金 | 9,000円 |
処遇改善1 | 23,000円~25,000円(全員に支給) |
総支給額 | 201,000円~210,000円 |
賞与 | 年2回(実績平均1.2か月) |
昇給あり | 定期 |
扶養手当 | 1000円~5000円 |
処遇改善2 | 5,000円~40,000円(対象者に支給) |
住宅手当 | うるま市補助金制度 |
通勤手当 | 2,000円~10,000円/月 |
固定残業代 | なし |
試用期間 | 3か月・条件変更なし |

待遇
・雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
・退職金制度
・給食費 5,000円
・互助会費 1,000円
・受動喫煙対策あり(屋内禁煙)
・車通勤可(無料駐車場あり)
勤務時間
・7:00~19:00(実働8時間シフト制・休憩60分)
※残業ほぼなし
・隔週週休2日(土日祝)
・年間休日106日
・有給休暇(採用後3か月経過後10日)
・年末年始休暇
・慰霊の日
応募要件
・保育士資格をお持ちの方
応募先名:社会福祉法人 大育福祉会 大育保育園
面接地:沖縄県うるま市石川2287−4
採用連絡先:098-964-2744
電話受付時間:9:00 ~ 17:00
担当者:照屋園長先生
応募方法"≪TEL応募≫098-964-2744
お電話もしくは下記『お問合せ』からご応募ください。
お申込み・お問い合わせはこちらから ↓↓↓
お問い合わせフォームはこちら
※面接日・時間はお気軽にご相談ください。
※面接時は履歴書(写貼)をご持参ください。
※ご不明な点などございましたら、お気軽に問合せください。
プロフィール
氏名:照屋明美
年齢:65歳
出身地:沖縄市コザ
出身校(最終学歴):聖徳女子短期大学(千葉県松戸市)
趣味:孫と山に登ったり海に行ったり遊ぶこと。旦那さんとドライブに行くこと。
特技:ピアノを弾く。旦那さんもサックスを始めて、一緒に音楽を楽しんでいる。体を動かす事。
― 大育保育園の基本方針(理念)は何ですか?
大育保育園では、「明るく・賢く・おおらかに」を基本方針としています。私が、この理念の中で大好きな所が、「おおらかに」というところです。子どもたち一人一人違う性格を持っていて、性質も違う、育っている環境も違う。だけど、そんな子どもたちが寄り集まった時に、どの子もこの場所で楽しい事、苦しい事、助けてほしい事等、感情を素直に出せる場所であってほしい。大育保育園で伸び伸びとこの環境の中で育ってくれたらいいなと思っています。
子どもたちには、沢山の経験をしてもらいたいと考えています。私がこの保育園で長年保育してきた中で一番実感できることが、「体験こそ最大の学び」だという事です。自分自身も沢山の子どもたちと出会って、いろいろな事を沢山教えてもらいました。だから体験こそが、自分の実となり核となるものを育ててくれると思うので、この保育園で豊かな経験をしてほしいと思っています。
この世の中、時代がどんどん変わっていきます。しかし、人が育つ本質というものは絶対変わらないと思います。インターネットやいろいろな事、ものが普及する中でも、人が育つ道のりの体験というのは大事にしていく。その中で、自分の得意とするものを社会に貢献できるようにして、社会からも自分を認めてもらえる・自分も人を認める・受け入れてもらえる。おおらかな気持ちで受け入れて、自分も受け入れてもらえるような子に育ってほしいなと思っています。
また、「自分で考えて行動する」これはその中の目標でもあります。体験することによって自分でいろいろな事を知れて、自分で何がしたいと行動を起こすことができ、自分で考えることにつながる。「見て聞いて考え行動する」この事を目標として子どもたちを育てています。
プロフィール
氏名:知念えみ
年齢:47歳
出身地:沖縄市
出身校:中九州短期大学(熊本県)
好きなもの:お酒(日本酒が好き、普段飲むときは島残波の黒)
特技:ピアノ
― 仕事のやりがいを教えてください。
同じ目標に向かって一緒にやり遂げることができることだと思います。
例えば、子どもが1つの目標に向かって歩んでいる時に、サポートしたり、この子ができるようになった時に、一緒に「やったー!」と喜べたりですとか。18人いるなら18人のそれぞれの目標に向かって一緒に歩んでいける事が、保育士ならではのやりがいだと思います。
また、今は後輩もいるので、後輩が試行錯誤しながら子どもたちに接して、成功し、これが当たりだったと分かった時には、大人同士・同僚同士で喜べるという事は面白いなと思います。そして、私が努力すれば努力するほど、子どもたちは必ず返してくるので、この事もやりがいの一つですね。
実はこのことは、前園長がよく言っていた事です。「手をかけたら手をかけた分、子どもたちは返してくれるよ。だから、子どもたちに手をかけなさい。」と教えてくれました。本当に手をかけた分返してくれるので、面白いなと感じています。
また、今の若い子たちは力があって、何でもやっていくので、それを見ながら、すごいなと感心してしまいます。後輩たちの成長も見ることができるのも、やりがいの一つかなと思います。
プロフィール
氏名:内間柚葉
年齢:24歳
出身地:うるま市
出身校:沖縄女子短期大学(保育福祉学科)
趣味:好きなグループを追いかけること
特技:ダンス
― 1日のスケジュールを教えてください。
私はリス組(1歳児)のクラスを担当しています。リス組では、朝7時~9時までの間に子どもたちを受け入れています。
受け入れが終わった8時50分からは体操をしています。体操はラジオ体操と1曲ダンスをするので、だいたい10分くらい行っています。
9時以降は、出欠を取り絵本の読み聞かせをします。その後は、その日にやると決めていた事を行います。10時30分頃からは、昼食の時間になるので、担任の先生たちが介助しながら食べさせています。昼食時間が終わると2時間ほど子どもたちはお昼寝をします。その間に、先生たちは昼食を取ったり、日誌を書いたり、行事の準備をしたりしています。
15時には子どもたちがおやつを食べるので、それまでには起こして、おやつを食べたら子どもたちの体調を見ながらお散歩に出かけます。お散歩が終わったら、最後にひよこ組と合同になって、一緒にお迎えを待ちます。早番だと勤務が15時半までなので、15時半には退勤になります。
― 大育保育園の魅力を教えてください。
大育保育園は自然が豊かなところで、そこが大育保育園の魅力だと思います。
また、保育園の特色として、体を動かす事や、外で遊ぶことが多く、座って何かを作るというよりかは、外に出て遊ぶという事が割合として大きいのかなと。
そのための広い園庭ですし、地域柄のどかな場所なので、「お散歩をしながら牛を見に行こう!」と言って、外へ出ています。自然に触れながら、いろいろな体験ができるので、そこは大育保育園ならではの良さかなと思います。
― 一緒に働きたいと思う人物像を教えてください。
人には穏やかな人、非常に活発な人、いろんな性質を持った人がいます。私は、活発な人が絶対いいとか、穏やかな人がいいといったくくりは持たないようにしています。一つのクラスで、いろんな性質の子どもたちがいて、性質の違う先生たちがいるからこそ救われていることがいっぱいあると感じています。
1番は何よりも、この保育園の保育というものに魅力を感じて、やってみたいと思い入れのある人、それが1番かなと思っています。ピアノが上手下手とか、ダンスが上手下手とかは置いていていいので、まずはやってみたい、先生たちと一緒にいたら楽しそうで来たいですとか、思い入れの深い人に来ていただきたいです。

― 未来の仲間となる保育士さんへメッセージをお願いします。
新しい職場に来るという時は、私たちが想像する以上の不安をもっていると思います。そして、その不安の内容というのは私たちも皆目見当もつかないような不安に駆られている人もいると思います。
だからこそ私は、どんな人が来ても、明るく迎え入れられる職場、その人の事を受け入れられる温かいような気持ちをお互いに持ち合わせながら、お互いの事情も理解しながらお仕事してほしいと先生たちに伝えています。
そして、その人のよさが出ればいいなと思っています。
先輩先生、中堅、新人の先生たちが心を通わせ、本音で繋がっていく事で生まれる「子どもの成長」を共感できる職場でありたいと思います。
まずは大育保育園に来てもらい子ども達の姿、先生方の姿を見てもらえたらいいなと思います。
応募先名:社会福祉法人 大育福祉会 大育保育園
面接地:沖縄県うるま市石川2287−4
採用連絡先:098-964-2744
電話受付時間:9:00~17:00
担当者:照屋園長先生
応募方法"≪TEL応募≫098-964-2744
お電話もしくは下記『お問合せ』からご応募ください。
お申込み・お問い合わせはこちらから ↓↓↓
お問い合わせフォームはこちら
※面接日・時間はお気軽にご相談ください。
※面接時は履歴書(写貼)をご持参ください。
※ご不明な点などございましたら、お気軽に問合せください。